美しい文字で繋がるアートの世界 日本カリグラフィーアート協会は、西洋書道「カリグラフィー」の技術や芸術性を広めることを目的とした団体です。初心者からプロフェッショナルまで、幅広い層を対象に、学びと交流の機会を提供しています。定期的に開催される講座やワークショップでは、伝統的な技法から現代的なデザインまで、多彩なスタイルを学ぶことができます。 また、協会では作品展やイベントを通じて、カリグラフィーの可能性を追求し、アートの新たな魅力を発信しています。カリグラフィーを通じて「表現の喜び」と「文化の交流」を体現し、多くの方々に小さな感動と温かな思いをお届けしています。 文字が紡ぐアートの世界にご興味がある方は、ぜひ私たちの活動にご参加ください! 定期的なカリグラフィーレッスンは、主に静岡県(浜松市・掛川市・島田市・焼津市・静岡市)にて開催しています。出張レッスン・制作も承ります。

竹製巨大ガムラン「ジェゴグ」

竹製巨大ガムラン「ジェゴグ」


竹のガムラン「Jegog/ジェゴグ」は、バリ島西部のヌガラで生まれ、ゴン(青銅製のガムラン)のようにこの地方の住民に根付いていましたが、竹製という事でオランダ統治時代禁止され、第二次世界大戦、独立戦争の間完全に姿を消していました。近年これの復活に動いたのが現在のバリを代表するジェゴグ演奏団「スアールアグン歌舞団」の団長スエンタラーさんの父親。スエンタラーさんは父親の遺志を継ぎ、日本人女性和子さんと結婚し、二人で命を張ってジェゴグ復活を果たし、今日の隆盛に導いた。現在ではヌガラ地方の音楽に留まらず、バリを、いやインドネシアを代表する音楽として世界に発信し世界の高い評価を受けている。特に日本とアフリカでの評価が高い。
(少年探偵団 神原克收氏より抜粋させていただきました。)


竹製巨大ガムラン「ジェゴグ」

「PLAZA BALI」で「スアールアグン歌舞団」を観賞させていただきました。
こんな竹製の楽器を使って、みんなで音を出してみました。
♪黒楽しかったです。
今後は息子さんが後を引き継いでいくようです。

演奏会終了後、ハート団長のスエンタラーさんを紹介していただき、
ナイフ&フォーク一緒にお酒を飲んだり写真を撮ったり・・・
良い想い出になりました。




同じカテゴリー(インドネシア)の記事
ムラピ山活動活発化
ムラピ山活動活発化(2010-10-26 18:56)

癒されたいなぁ~!
癒されたいなぁ~!(2010-02-12 18:42)

ガドガド
ガドガド(2010-01-16 18:19)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
竹製巨大ガムラン「ジェゴグ」
    コメント(0)