美しい文字で繋がるアートの世界 日本カリグラフィーアート協会は、西洋書道「カリグラフィー」の技術や芸術性を広めることを目的とした団体です。初心者からプロフェッショナルまで、幅広い層を対象に、学びと交流の機会を提供しています。定期的に開催される講座やワークショップでは、伝統的な技法から現代的なデザインまで、多彩なスタイルを学ぶことができます。 また、協会では作品展やイベントを通じて、カリグラフィーの可能性を追求し、アートの新たな魅力を発信しています。カリグラフィーを通じて「表現の喜び」と「文化の交流」を体現し、多くの方々に小さな感動と温かな思いをお届けしています。 文字が紡ぐアートの世界にご興味がある方は、ぜひ私たちの活動にご参加ください! 定期的なカリグラフィーレッスンは、主に静岡県(浜松市・掛川市・島田市・焼津市・静岡市)にて開催しています。出張レッスン・制作も承ります。

遠州灘産のしらす

福田の名産「しらす」をあったかいご飯にのせて、頂きました。icon38

美味しかったぁー!o(^-^)o

ところで、『福田』という地名はなんて読みますか? これが分かるのはやはり地元の人だけなんだろうな〜!

同じカテゴリー(日々のできごと)の記事
西洋書道塾
西洋書道塾(2024-11-04 07:00)

ゆるすぽ参加
ゆるすぽ参加(2013-03-24 09:30)

この記事へのコメント :

おっきー
(^オ^)(^ハ^)(^ツ^)(^デ^)(^ス^) !

磐田前浜「福田港」しらす干し・・・

ふくでの名産しらすですねぇ~

ふくで漁港では、遠州灘のふぐの季節になりますよ~

そう、福田は「ふくで」と読みます。

美味しい しらす また、たべてねぇー(^^)
2006年11月25日 00:23
ナイト
ふくだではなく、ふくで。正解でしょう。
2006年11月25日 00:24
callimin
「ふくで」なんですね〜!

(ふぐ)も捕れるのですか〜?  ぜんぜん知りませんでした。

ひれ酒って飲んだ事があるのですが、ふぐのなんか?かな???
2006年11月26日 22:30
岡崎 誠
“ふくで”という読み方は、わかりませんでした。私の知人に“ふくた”という人はいますけど。
 ひれ酒は、ふぐのひれを入れるのでしょ。下関ではふぐ(河豚)を“ふく”といいますね。
2006年11月27日 20:13
callimin
ふぐのひれなんですね。おいしかったです。
 
(右之吉師匠と一緒に「小さん・米朝二人会」を聞いた後、横浜の野毛にあるお店に寄った時だったかな? ずいぶん昔になりますね。)

地域によって言い方って、いろいろなんですね〜!
2006年11月28日 13:37

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
遠州灘産のしらす
    コメント(5)